昨日、友人O君といってまいりました♪
当初の予定は、ビーナスラインでも?とのO君からのお誘いでしたが
天気が軒並み午後に雨を予想されており、仕方なく中止…またかよ!
ということで、比較的天気がよさ気な山梨をめぐってみようと
グーグルマップをスクロールさせてたら…面白そうな道を発見
山梨県の県道37号線…その先に奈良田温泉というのがある
…いってみよう♪
ということで、軽くレポします♪
起床は4時で、コースケ君に朝ごはんをあげてから5時に出発
友人との集合時間は友人宅そばのコンビニに7時でしたが…見事6時半到着♪
途中、西湘バイパスが台風による高波の影響で早朝から通行止めとなっていました
これが最期に響いた…
で、友人と合流し出発
国道246から県道147・三国峠を越えて山中湖へ
富士山は雲でまったく見えず(´・ω・`)ショボーン
山中湖の北側を走ってR138(途中でR139に名変)で本栖湖方面へ
途中の道の駅で休憩
今回O君はVストで♪
なんか車格が大人と子供の差みたいな(汗
で、天気は
微妙である…まぁ降らなければOK
今回は目的が秘湯なので、風光が多少悪くても納得できます
ビーナスだと曇ったりガスったりしたときの残念感は半端無いからなぁ…
ここでO君のご好意で、Vストロームに試乗
お!でけぇ(汗)私は174cmですが、両足つま先立ちです
インプレは長くなりそうなので、別の機会にアップします
途中、精進湖を一回り
富士山の全貌が見えるまであと一声!
周遊道のクネクネ道でVストロームを堪能しました♪
で、本栖湖に到着し、休憩
もちろん
ワインソフト@400円
ん?ワイン?運転大丈夫?とお店の人に聞いたら大丈夫との事
風味が意外にワインしてたのでビックリしました
で
ここからR300・本栖道で僕下部まで下ります
この道は本当に楽しくていい道路♪好きな道100選の筆頭ですな←100もないし
で、下部を越えて国道52号線にぶつかるのですが、無視して直進すると
県道37号線にはいります
ここで先頭が私になるのですが…ここである事実が発覚
W650のリアブレーキスイッチがおかしいようで、ブレーキランプがつきっぱなしに!
O君が指摘してくれました
一人で走ってるとわからんからなぁ…運行前点検では大丈夫だったのに
どうもブレーキスイッチが引っ張られたあとの戻りが悪い様子
何回か踏むとちゃんと切れる…でもなんかストレスを感じ
以降、停車のたびにランプのチェックでイライラしました(汗
で、県道37ですが…工事は多いですがけっこう整備されてます
なんでだろう?ん?水力発電か…なるほどね
道路はまさに山間の田舎道!こういう道路は大好きです
お!つり橋発見!やっぱり渡らないと…ん?
お~ぞくっとするね~♪
渡ると…まぁ~ゆれるゆれるΨ(`▽´)Ψウケケケケケ←アホ
足元は
さすがに軽いビビリがはいりました
でも
はしゃいでますなぁ(汗
で、えんえん30km以上走って
到着
この先も地図上では道があり、行けるとこまで行きたいなと思ったのですが
ここからはマイカー規制で、登山者むけにバスが出てるそうな…残念
で、温泉は
奈良田の里温泉・女帝の湯
なんでも女性天皇である孝謙天皇が湯治にいらしたそうで、そこからのネーミングとか
入浴は550円で、大広間使用はプラス1600円だったかな
とすると、普通考える日帰り入浴&休憩だと2000円ちょい…チョット高いかなぁ(汗
お湯は、当初硫黄のにおいを感じたので草津のような酸性泉を想像してたのですが
入浴すると肌がヌルヌル…アルカリ泉ですな
成分表をみると硫化水素が含有されてたのでその臭いを感じたんですね
入浴後、食堂があったのでエネルギーチャージ
ベーコンステーキ丼@900円
普通にうまい、塩分が取れてよかったねって感じ♪
O君はほうとう定食とノンアルコールビールで、怪しげな欲望と戦ってました(笑
では帰路につきます
あ、途中の写真を撮ってなかった
いい道路、たださすが山梨で、こんな山間部でも蒸し暑い(笑
と、ここで私とO君が激しい睡魔に襲われ始めました…これはいかん
なので、途中の町営温泉で休憩することに
草塩温泉
ここも入浴料500円で、休憩室1000円って感じ…山梨は無料休憩室が無いのね…
でも有料が吉にでる事も
ほぼ独占状態…小1時間ほど爆睡(笑)いろはすの炭酸ウメェ!
泉質は…特徴無かったな(汗
これで二人とも復活!
あとは戻るだけ
本栖みちで下ばっか(スマホ?)見てる軽にペースを狂わされつつ朝霧高原方面へ
ん?なんか観光バスがやたらと多くないか?
あ!長渕剛の富士山ライブか!10万人呼ぶとか…たしかに半端無い動員
まぁ私らには関係ないね
ここでもお約束
で、このときはまだ天気は良かったのですが…ちょっと過ぎると
こりゃ、早めに帰らねば…
ここで寒さ避けのウィンドブレーカーを着込んで出発
すれ違うのはバスバスそしてバス…長渕すげーなぁ
道路には違法駐車をさせないための警備員がごまんと…いくら掛かってる?
で、それを尻目に富士山スカイラインへ
またまたお約束の水ケ窪パーキングへ
富士山は望めません
ここは登山の中継基地のようになっていて、ここに車を止めて
富士急行のシャトルバスで5合目に行くようです、往復で1500円でした
まぁ~外人さん多いね
これから登る人、帰ってきた人とにぎわってました
そうこうしてると
視界が真っ白にw( ̄△ ̄;)wおおっ!
こりゃいかん、長居は無用じゃ!
速攻で御殿場まで行き、帰りの算段
当初は東名で…と思ったのですが
横浜~大井松田間渋滞30km
お金払って渋滞をすり抜けるなんて絶対嫌!
ということで、箱根越えの西湘バイパス→国道1号のコースを選択
西湘バイパスの高波による通行止めは、海側の下り車線だけ…のはず
で、御殿場を通過して、乙女峠で千石原
ここでチョット異変に気づく
以前、同じようなツーリングでここを通ったときは、もっと車があったはず
お盆が終わったとはいえ、夏休み中の土曜の夜ですよ?
やはり…噴火警報の影響か?
その疑念は確信に変わる
芦ノ湖のロープウェイ乗り場の近くでトイレタイム
車が全然通らない(汗
客足が遠のいているのは私の想像以上かも?
で、箱根新道を下って西湘バイパスに…(ノ∀`)アチャー
全面通行止め!
甘かったか…
では小田厚で大磯まで行ってから国道1号で進んで
途中から134号線にってパターンで帰りましょう
途中でO君とは解散
淡々と下道でかえります
思ったとおり、時間と距離は掛かりましたが大きな渋滞無く
無事家に到着…21時半くらいかな
まぁ~疲れました
でも雨に降られることなく、目的も達成できたので満足です♪
後は洗車と、ブレーキランプの修理ですな
では!
総走行距離:458km