Quantcast
Channel: かねやんのバイク日記のようなもの…
Viewing all 803 articles
Browse latest View live

徒然

$
0
0
五輪エンブレム白紙撤回記念カキコ♪


◆ジュラシックワールド◆

今日は映画の日なので、観てきました!

う~ん…すごいSFXなんだけど…ドキドキ感が無い?

ストーリーのせいなのか、私がこのシリーズに慣れてしまったせいなのか?

続きそうな伏線も微妙に張られてるし…

でもDVDには映画館の迫力は無いので、ある意味スクリーン向きか(笑

それよりも予告の「アントマン」と「スターウォーズ」にドキドキしました(笑


◆バイク◆

ドツボ中…小説「恩讐の彼方に」状態に陥りそう(笑


◆体調◆

この気候に負けてしまいました…頭が痛い、のどが痛い(´・ω・`)ショボーン

みなさまもお体をご自愛ください…


◆お線香◆

映画を観にいったららぽーとにある仏壇屋さんでこんなのを購入

イメージ 1

まぁ~甘い香にビックリw(゚o゚)w オオー!

ですが、火をつけると…線香ですな(笑

でも煙が少ないね

火をつけずに置いておくのが吉かな♪


では


ドツボからの脱出@W650

$
0
0
徹底抗戦です!

まずは、ステンに穴あけするので

コバルトハイスのドリルを買ってきて

イメージ 1

難しいですが、出来るだけセンターに穴を開けます

イメージ 2

ちょっとずれたけど、穴をあけられそう

さらに奥まで穴あけしたら…エキストラクターの出番です!

エキスラクターは、逆回転ドリルのようなもので

反時計回りでねじ込むと中のねじが緩んで取れるという、都合の良い工具です

では突っ込んで反時計回りにねじ込んで…パキッ!

ん?

イメージ 3

折れたΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

イメージ 4

これは困った( ゚ ρ ゚ )ボーーーー

エキストラクターの素材はクロムバナジウム鋼で、ステンよりも難加工なもの

どうやって取り出そう(汗

う~む…高いけど超硬ドリルか?

ホームセンターで探したが…普通無いよな(汗

では、金物屋さんであるR1000乗りの友人ばぶ~さんにメールで在庫確認

すると、電話が掛かってきて、金物屋の社長であるばぶ~さんのお父さんに

アドバイスをもらう…社長いわく

「こういう状況ではエキストラクターは使っちゃダメ」

「超硬ドリルは無駄な出費かも…ダイヤモンド工具とリューターで

水をかけながら高速度で地道に削るのが吉だね」

なるほど…

ということで、リューターとダイヤモンド工具は手元にあるので

イメージ 6

イメージ 5

右手に霧吹き、左手にリューターで水をかけながら断続的に削るべし!

が、全然削れなくて、頭の中が「恩讐の彼方に」状態…何年かかるんだ?(汗

先端が丸いビットはすぐにダイヤモンド部が取れてしまい、ツルツルに(汗

するとビットの中に、先端が尖ったダイヤじゃないビットを発見

これって超硬ビットかな?

使ってみると…おぉ~ガンガン削れる!

これはいいやと思い、強く押し込んだら…めきょ!

イメージ 7

うわぁぁ~ビットも折れたぁぁぁ!

もうね…永遠に眠りたいです・゚・(ノД`;)・゚・

が!

神は私を見捨てていなかった!←信じてないけど

このビットでかなり奥まで掘り込めていたので

ポンチで叩いてみたら…スコン!

抜けたよ\(*T▽T*)/ワーイ♪

ダイヤモンドビットで、穴を大きめに広げてから

エアで吹いたら

イメージ 8

イメージ 9

折れた工具の残骸が穴から出てきました♪

あとは、4mm径のコバルトハイスドリルでさらにステンボルトを削り込んで

イメージ 10

摘出成功!ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ 

で、ネジ穴ですが…

イメージ 11

格闘の結果、見事にだめになってます( ̄_ ̄|||) どよ~ん

ねじ山の再生か…大変だなぁ~なんて思いながら色々調べると…おや?

ねじ山ですが、奥行き16mmのうちつぶれたのは入り口から8mmほど

残りの8mmは生きていることがわかりました!

どうやら純正のステンボルトの入り込みがそこまでだった模様

なので

純正のボルトよりも少し長いボルトをあてがえば問題なくなるね♪

試しにやってみると

イメージ 12

イメージ 13

ねじ長20mmのボルトで、問題なく取り付けができることがわかりました!

よかった~

これにて、折損したステンボルトの撤去作業は完了です!

やっと本題に入れる…

でもちょっと疲れたので、本作業は数日後でヨロシコ

では♪


また不具合発見(´・ω・`)しょぼーん@W650

$
0
0
今回は序章ということで,文字だけで失礼します


キックペダルのシールが断裂してるのを発見しました!

部品が届き次第、交換作業に入ります(´・ω・`)しょぼーん


ついでにペダルの軸をグリスアップしようとしたら


また+ネジをなめた(`(`(`(`ヽ(`Д´)ノ ウワ・ウワ・ウワ・ウワ・ウワアァァァン!!

なんだ?このネジ破壊の無限ループは(汗

お祓いにでも行くか…だれか機械整備の神様って知ってる?

では!


キックペダルのシール交換(準備偏)@W650

$
0
0
凄い雨…

W台風の効果らしいのですが…今年はWが流行り?

というわけで、キックペダルのシール交換です

まずは経緯

エンジンの折損ボルトの撤去に成功したときに、ふとキックペダルを見たら

イメージ 1

エンジンとの間にあるシールが何か変…

手で触ってみると

イメージ 2

取れちゃうし~( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

ということで、交換しとこうかと♪

まずはペダルをエンジンから切り離すのだが

取り付けボルトを隠している蓋が…まぁ~取れない

なのでドリルで穴を開けて、棒を突っ込んで取り外し

イメージ 3

300円チョットのものなので、新品交換です

で、軸を固定してるボルトを外すのですが…左に回すでしょ

するとキックペダルも動いちゃうのでやりにくい


そういう時は…エアインパクト!

イメージ 4

ソケットは14mmで、作業性を良くする為にステップは外しました


イメージ 5

外れました♪

で、ペダルを取り外します

イメージ 6

錆びてな~い(≧ω≦)b

この段階でオイルは漏れてきません

どうやら切れたシールは、ダストシールのようです

なのでぶっちゃけ交換に緊急性は無いですなΨ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ~♪

せっかくなので軸周りのコンディションをチェック

イメージ 7

ん?なんかゴミがたまってますなぁ

指で拭ってみると

イメージ 8

クランクケースのアルミカスかな?

組むときにきれいにしてグリスアップしましょう♪


ペダルを分解する際に、ペダルの抜け止めのボルトを外そうとして

+ネジをだめにしちゃった件ですが…

イメージ 9

強固なのと、別の穴から軸に注油できることから

このまま無視することにしました♪

もう面倒くさいっすε=( ̄。 ̄;A フゥ…

あとは注文したシールが届くのを待つのみ!

今回、新たに出来たライコランド新横浜店で注文してみました

どうも純正部品の注文体制は、ナップスほど確立されてませんが

自転車でいけるので、何かあったときには便利かなと思い、注文してみた次第

週末には届くらしいので、受け取り次第組み立てます

では!



半端な体調不良(T_T)

$
0
0
大雨による被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます

何か、東日本大震災を思い出して家族みんなブルーです(汗

話は変わって

右耳の裏とあごの下辺りのリンパ節が炎症をおこして腫れちゃってます

耳かきをやりすぎたのと、口内炎と吹き出物が同時多発テロを起こした?

車の運転は出来るけど…ヘルメットは無理(T_T)

土日ともにお誘いがあったのに…

熱も、激しい痛みもないのですがモヤモヤした不快感が

顔の右半分を支配してます

今日、病院で抗生物質と軟膏をもらって、地味に療養中

いつ治るんだろう?

では

キックペダルのシール交換完了@W650

$
0
0
リンパ節と吹き出物が疼いて気分最悪です


部品が届きましたので、とっとと仕上げたいと思います♪

イメージ 1

左:オイルシール P/N 92049-1505 @324円
右:キャップ    P/N 39031-1061 @345円

オイルシールには向きがあります

イメージ 2

傘状のリップはエンジン側です、名前はオイルシールですがダストシールです

で、キャップですが

イメージ 3

外し難かったのは、金属のフラット面と、深いリップのせいでしょうか

厚みが8mmあります

で、取り付け側のキックのほうですが

イメージ 4

深さが9mmチョットあります?

S/Mでは、キャップは端面つらつらに嵌めろと書いてありますが…

穴が深いので、キャップを押し込んだら、単純計算で1mm以上入りすぎてしまいます

するとせっかく切り欠きがあっても、横からほじくることが出来ずに

イメージ 5

ドリルで穴を開けて引っ張り出すという強硬手段をとらざるをえないと…┐( ̄ヘ ̄)┌

なので、取り付けは慎重に♪

キックのシャフト取り付けは、69Nmです。トルクレンチでしっかり締めときます


イメージ 6

キャップを慎重にはめ込み♪

最期に、外していたステップを取り付け(59Nm)

これにて完成!

…あれ?

ヘッドのシール交換がなぜこんなことに????

過去最高の脱線である(笑

まぁ…いいかヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

では!

徒然

$
0
0
だいぶ楽になってきて、心身が安定してきましたの徒然です♪


◆バイク◆

当然乗れず♪

シルバーウィークも安全を観て乗れないかなぁ…

体調が復活してたらヘッドのシール交換ですね!
 

◆エンジェルハート◆

なんか「シティハンター」の番外編?の実写ドラマだそうで…

え?冴羽りょう役に上川隆也さんですか!…ふ~ん

私はこのタイトルを聞くと、漫画のほうではなく

ミッキーローク主演の「ANGEL HEART」を思い出します

イメージ 1

ロバートデニーロが悪魔役です♪この映画は妙に好きです←ラストまで超クライ(爆

人気の2枚目が主役で、実力俳優が悪魔役というと

キアヌリーブス主演で、「ディアボロス」てのがありました

イメージ 2

悪魔役はアルパチーノです♪

ともに意識しあってるような名俳優同士なので、役も似てくる?(笑

この2人が競演した「HEAT」も好きですな←共演じゃないよね♪

イメージ 3

うん、テレビのドラマなんか見ないでDVDで映画を観よっと♪(笑

では!



予習@W650

$
0
0
せっかくヘッドカバーを開ける予定なので

タペットクリアランスとやらを測ってみようかと♪


W650のタペットのデータは

吸気側 0.08~0.13mm

排気側 0.14~0.19mm

とのこと

で、私が持っているシックネスゲージは

0.05/0.10/0.15/0.20/0.25・・・と0.05mm刻み

すると、測定方法は

吸気側

0.15を挿入し、入ったらNG →0.05厚いシムにする
0.05が入らなかったらNG →0.05薄いシムにする

排気側

0.20を挿入し、入ったらNG →0.05厚いシムにする
0.15が入らなかったらNG →0.05薄いシムにする


って、かんじかな?

もし、全バルブがダメだった場合…

シムは1個800円くらいだから…8バルブX@800=6400円くらいか(汗


あ~もう秋だね(;´Д`)y─┛~~

あまり酷くなさそうな気がしたら、見なかったことにして閉じちゃおうっとヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

では!


タペットクリアランスのチェック@W650

$
0
0
暑い!

体調も復活したので作業再開です

まずはヘッドを開けます

イメージ 1

まずは、プラグホールのカバー?のネジを外します

カバーはOリングがダブルについていて外し難いですが

ヘッドカバーを取るときはあっても支障がないのでとりあえずこのまま

あ、プラグ外してないや

イメージ 2

で、ヘッドカバーのネジを外します

イメージ 3

6箇所あって、両端と真ん中前方は楽勝、真ん中後方は

イメージ 4

入らん…たいしたトルクで締まってないので、ラチェットに切り替えて外します

で、カバーを外すのですが…ガッチリ嵌ってます(汗

でもSMにはこじる場所が指示されてるので、そこを使って持ち上げて…

外れた!では引き出そうと…ん?

イメージ 5

この黒い部品に引っかかって取れません(汗

なのでこいつを外して

イメージ 6

ご開帳~ひゅーひゅー!

しばし眺める

イメージ 7

べべるぎあ~

イメージ 8

ロッカーアームとバルブ…シム調整式だとわかりますね

では、クリアランスをチェックするために圧縮上死点寄りの測定位置まで

クランクを回します

左のふたを2箇所外します

イメージ 9

ステンのワッシャーをプライヤーでつまんで回します


クランク反時計回りに回して小さいほうの窓から位置あわせ

イメージ 10

この位置で測定

すると、片方のシリンダーは測定できるけど、もう片方はゼロクリアランスで

シックネスゲージが入らない…なんで?

と思ったら

じつは、位置合わせしたときのカムの位置が2パターンあると気づきました

イメージ 11 イメージ 12

この2パターンで測定するようですね

で、測ってみました


0.05刻みでは大雑把すぎてなんか嫌

なのでチャリでダッシュして、ライコでデイトナのシックネスゲージを購入

0.04から0.10まで0.01mm刻みなので細かく測定できます♪

で、測ると…一部で寸法OUT

う~ん

シムを買うか

でもその場合、どんな厚みを買ったらいいかわからんので

一応全部のシムの厚みを測定してみることにしました

W650はロッカーアームが横にスライドしてくれるので、シムの取り出しは容易

ただ、小さい部品で落ちたらまずいので

マグネットのピックアップツールは必須です

イメージ 13

で、みると

イメージ 14

これは消えかかってますが9と5が見えますね

これは2.95mmです

「0 0」が3.00mm、「0 5」が3.05mmって感じ

一応マイクロメーターでも測定したので間違いは無いです♪

で、こんなデータに

t/p  シム厚 シム厚 t/p 
0.14~0.19       0.08~0.13

0.19     2.95    3.00    0.16★
0.19     3.00    3.05     0.14   
---------------------
0.13     2.90    3.05    0.13
0.14     2.85    3.05    0.14

上が右シリンダー、前が排気側

青帯がぎりぎり、赤帯がNG

驚いたのは、工場出荷時でシムの厚みってバラバラなのね

出荷時は一緒だと思ってました(汗)

自分としては

0.01くらいのNGは放置しても良いかなと思うのですが

★印の数値だけは0.03mm外れてるので、交換してもいいのかな?と

暑くて作業も出来ないので、ちょっと悩んでみます

では!

夏眠明け@DUCATI748

$
0
0
日中はまだ暑いですが、夜は涼しくなってきましたので

久しぶりに748を動かそうかと

とりあえず、始動チェックと灯火類、ホーンのチェックは済ませました


4ヶ月ぶりか(汗

乗らないこと甚だしい…


機関維持走行@DUCATI748

$
0
0
行って来ました♪

約4ヶ月ぶり?の748は…

重い…速い…熱い…

でもサスの動きは上質で、シフトフィールも上々

ポジションとクラッチワークの問題が無ければ上質のツアラー?

で、第三京浜の保土ヶ谷PA

イメージ 1

夜は目にきつくて怖いですね(汗

病み上がりなので、少し厚着したら汗ばんでしまいました(汗

でもドカのツインは面白いです♪←ドM?

では!

徒然

$
0
0

もう秋?の徒然です♪


◆ごきげん?ワーゲン◆

なんか凄い騒動で…

やっちまった後の始末の隠蔽じゃなく、最初から騙しにかかってたんじゃねぇ…

どうなるか、今後に注目です


◆W650◆

タペットのシムを1箇所だけ交換することに!

で、注文したら…10月だって(汗

しばらく動かせません(´・ω・`) ショボーン


◆DUCATI◆

土曜にフューエルセンサーのナットを交換予定!←雨だからね

またなんかトラぶったら…いや、考えまいぞ!


◆ステンボルト恐怖症◆

先日、DUCA6868の998のトップブリッジ交換作業を手伝った際

ステンボルトを外すのに、一瞬からだが凍りつきました(汗

もうね、トラウマですよ(;´д`)トホホ…

社外部品は見てくれと、錆が出にくいという理由で多用してますが…

私的には

イメージ 1

そんなおおげさな(´・ω・`)

まぁ…ステンボルトを使用する際は用法・要領をまもって正しくお使いください♪

では!


え?もう来たの?@W650

$
0
0
連休中の火曜にタペットのシムを発注

「納期は10月過ぎを見てください」と言われましたが…

今日

「入荷しました」と…

早っ!

3日で入荷はカワサキ純正部品としては私的には新記録

いままではホンダ純正が最速でしたが

カワサキがWSBなみの速さでトップを奪取(笑

明日は、W650のほうを着手しますので

ドカはまたお預けです♪

では!



タペットのシムとヘッドガスケット交換@W650

$
0
0
あ~VWの事件が気になってしょうがないです♪


シムが予想以上に速く届いたので、交換作業に入ります

シムはこれ

イメージ 1

ちゃんとシムに「0 5」の刻印があります

受け取り時、老眼なので店員さんに検品をしてもらいました(ノД`)トホホ・・

マイクロで測ったら、3.06mmでした♪←メガネをかければ無敵です(´0ノ`*)オーホッホッホ!!

で、交換ですが…作業中の写真はなし

ちょうどO君がVストローム1000に乗って遊びに来たので

飛んで火に…じゃなく、せっかく来ていただけたので手伝ってもらうヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
 
交換後にシックネスゲージで確認したら、0.09でした♪(0.08~0.13)

あとは、本来の目的であるヘッドのガスケット(ゴム)の交換

ヘッド側に新品を液ガスを使って取り付けします

イメージ 2

イメージ 3

で、あとはエンジン側は半円部のみに液ガスを塗って取り付け

イメージ 4

ボルトを締めて(6箇所・9.8Nm)密着させます

はみ出た液ガスは拭き取りね♪

これで24時間くらい待てばOKかな?

ゴールはもうすぐです!

では♪



作業完了&試走@W650

$
0
0
さぁ仕上げです

まずは、化粧パネルの取付で

イメージ 1

片方だけ長いボルトを使います。

違いによる違和感を避けるため、不本意ながらステンボルト(汗

当然スレッドコンパウンドを塗布して取付です


イメージ 2

こんな感じ♪

さらに、プラグ、二次エアのパイプやイグニションのコイルなども取り付けて

イメージ 3

最期にタンクを載せて完成です!

早速試走

DVDをツタヤに返したあと、足を伸ばして赤レンガ倉庫…あれ?

イメージ 4

JAZZフェスティバルで広場が閉鎖されとる…ヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!

なんかジャズってあまり好きじゃないんですよね

センスが無くてけっこうだ!スゲー古い曲か、楽器を半狂乱で弾くやつとか理解できん

おっと、試走なのでガスケットのオイル漏れをチェック

イメージ 5

いままで、上の半円のところからオイルが漏れてたのですよ…漏れてないね♪

ほかは

イメージ 6

イメージ 7

ばっちり!v(`皿´)ノ~'' ヤッター

さて、帰るか

イメージ 8

油断してると雨に降られそうですしね

これにて、作業完了です

では!


徒然

$
0
0
空も雲も空気感も、秋です!

の徒然です


◆ホンダのコンセプトバイク◆

モーターショーに出るらしい

イメージ 1

これは…噂の2気筒CBR250?

カッコよろし!(*´ェ`*)ポッ

まぁ…ヤマハの件もありますので、この通りに出るわけはないけどね(汗


◆孤独のグルメ◆

なぜタモリ倶楽部と同時間帯なんだ(怒



…もう書くネタが尽きた(汗

では!



フューエルセンサーのナット交換@DUCATI748

$
0
0
昨日の夜、雨が降りまして

…これはチャンス♪

かねてからの懸案であった、フューエルセンサーのナット交換をします

なぜ雨の日かって?

タンクからガソリンを抜くので、乾燥した日よりは安全かなぁ~と♪

では作業開始

まずは

イメージ 1

ガソリンを空にしてタンクを外します

どん!

イメージ 2

さぁひっくり返しましょ

イメージ 3

イメージ 4

で、コネクターの向きとか色々観察してると…

イメージ 5

赤の線のとなりの黒い線ですが、被覆が剥けて銅線が見えてる(汗

ケーブルもカッチカチ…もう13年だもんね(汗

気を取り直して…コネクターを分解!

これは事前に予習してたので、てこずりながらも

イメージ 6

外せました♪

ではナットを回して…硬いな…あれ?センサーも供回りしちゃう

ラジペンでセンサー本体をつまんで押さえながら、なんとか

イメージ 7

外せました!2ピース構造?なんだね

でセンサー側は

イメージ 8

グリーンの部分がシールですな、ナットで押しつけて漏れ防止してるようです

では、アルミナットを取り付けます

イメージ 13

あ、ピンボケ…左がアルミナット、ドカの他車種からの流用です!自己責任です!

…あれ?なかなか硬いな

お、ネジにはまった…あ!締めこむとセンサーが一緒に回っちゃう

これはいかん

センサーはガソリンタンク内にポンプ用の線を出していていまして

イメージ 12

回しちゃうと、その線が引っ張られたりしてやばいことになりそう

…これはやりにくい

その場合は…ユニットごとタンクから外して作業しよう!


イメージ 9


イメージ 10

センサー側をプライヤーで保持してからナットを締めこみます

このほうが結果早いわ

で、締め終わったら元通りに戻してから

コネクターを組み立てて

イメージ 11

終了!

一応確認のため、ガスを入れて漏れてこないか一晩チェック

先ほど見たら、漏れていなかったのでたぶん大丈夫♪

明日、再確認して漏れてなければ完了になります

では!

仕上げ@DUCATI748

$
0
0
今日は、横浜市のプレミアム商品券販売の日でしたので

妹と並んで買いましたよ!

予想以上の人の多さに、自分の甘さを痛感しました

で、本題

ガソリンタンクからの漏れが無いことが確認できましたので

車体に取り付けなのですが

イメージ 1

被覆が怪しそうだったので、残った液体ガスケットで補強します♪←正しいかは不明

ちなみに

「えきたいがすけっと」を変換すると「液体が助っ人」となりますな(笑


イメージ 2

搭載!ガソリンを元に戻して、再度漏れのチェック

これは燃料ホースのホースバンドの締めが甘いのをチェックするためです

一晩置いて、タンクの下にガソリンが垂れていなければOKです

このあと

K先輩と、ZX11乗りのT君が遊びに来て、日没までおしゃべり♪

12日にツーリングに行こうかと相成りました♪

MT09乗りのS君は見てるかな?いくぞ!準備しとけよ~

では!



オイルの差し入れ@NSR150SP

$
0
0
昨日、K先輩が2stオイルを持ってきてくれました♪

K先輩はNSRの共同所有者です!←折半で買いました

私はメンテ担当、先輩は維持費用(固定費)担当です

お、カストロールが4本

イメージ 1

パワー1、FDグレードで全合成油です

もう1本は

イメージ 2

Racingだって…何が違うんだろう???

もう1本は…ん?

イメージ 3

なんだこりゃ?

え~っと…もう1本は

イメージ 4


どういう反応すればいいんじゃ!“(*`ε´*)ノ彡☆バンバン!!

おっさんの小ネタに付き合うのはしんどいわヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

よ~し!

れーしんぐSPを投入して、第三京浜を爆走するか(笑

では!

徒然

$
0
0
体調管理が難しい徒然です


◆トヨタのFRコンセプトカー◆

へぇ~

イメージ 1

出たら面白いけど…誰が買うんだ?←たぶん出ないよね

昔のヨタ8のイメージかな?安全のためにボンネットが高いのは仕方なしか

で、東京モーターショーですが

とあるチケットがもらえるキャンペーンに応募したので

当たったら観にいきます(笑


◆CBR500R◆

日本だとCBR400Rか、なんかかっこよくなりそうな?

イメージ 2

というか、改良ポイントに

「ガソリンタンクのキャップをヒンジ式に」って、400でもヒンジじゃなかったのかよ!

ホンダのケチケチ大作戦は、結果としてブランドイメージの低下になっちまったのでは?

こういう後出しの品質アップ(性能アップじゃない)は既存ユーザーが怒りそう

私ごときがなんですが、ホンダさんが心配です…


◆ブラックホール◆

明日、東工大の学園祭にいって、特別公演を聴く予定

ブラックホールとか宇宙の話は好きです♪←ニュートリノとかはよくわからん(汗

あとは…ヲタク系のおもしろい出展が見られればいいな♪


では!

Viewing all 803 articles
Browse latest View live