昨夜作業し
今さっき片付けと仕上げをしましたので
軽くレポします
まずは主要部のボルトを緩めるのですが
ごついアルミの鋳物で出来たスタビ?のボルトが固いのなんのって
ん?
これステンボルトか!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆ ケシカラン!
ほとんど電蝕でかじる寸前…
締結先はフォークアウターです
もしかじってボルトが折損したら…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
V7オーナーの方で、未分解の人は早く分解してスレッドコンパウンドなどの
電蝕対策をするべし!です
で
気がついたのですが、ブーツバンドを切ってブーツを上にずらさないと
このスタビが取れない
このことから、ブーツバンドは最後の最後にかしめないと
スタビが組み立てられないことが分かりました~
ブレーキを外す
ん?
キャリパーとフォークの間に黒いワッシャーがはいってました
キャリパーボルトのヘックスは7mmです!(`皿´)ムッキー!
外す前に突き出しのチェック
2mmくらいかな(キャップとチューブの線)
セパハンなので、ハンドルの養生
ハンドルをS字フックでカウルステーにひっかけときます♪
カウルモデルはこれが便利ね(笑
で、フォークを抜く
ブーツ内はグリスでベトベトでしたが、コンディションは上々
ブーツは
だめねぇ…
で、問題のフォークのサプライヤーは
これは…マルゾッキだよね?
そういうことにしとこうヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
というわけで、油面は150mmとなりました!(KAIFAなら130mm)
ではフォーク分解
調整機構なしの正立なので
あれ?黒い樹脂のスリーブだけだ…ワッシャーもない
スプリングは長いね
上下があるよ!下側がちょっと径が小さくなってました
フォークオイルは
まぁまぁの汚れと臭い…悪臭の一歩手前です(汗
ん?なんか粘度が…サラサラしてる?
G10を用意したんだけど…もしかしてらG5?
…
まぁいいかヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
とにかく排出
で、新しいオイルを注入…カワサキのG10をぶち込みます(安定供給&安価)
オイルはだいたい400ccくらい注いで、油面調整で排出
組んで、一応スリーブの位置を見る
2mmほど低い
これとキャップのねじ込み量が23mmなので
プリロードが21mmということが分かりました
で、完成
ブーツを新品に、バンドのかしめは最後です
で
整列を気にしながら組み立て
フォーク取り付けの締め付けトルクは上下50Nm指定なのですが
ちょっと高すぎる気がしたので、30Nmで締め付け
あ、すべてのネジにスレッドコンパウンドを塗布しました
タイヤを付ける
このハブは綺麗だな~(*´д`*)ハァハァ
ちょっとベアリングの回りが重いかな…ベアリングを打ち込みすぎ?
で
アクスルは80Nmで締め付け
ピンチボルトは右側フォークの裏にあって、10Nm
あとはブレーキキャリパーを清掃して取り付け
指定では50Nmですが、高すぎな気がするので35Nmで締め付け
(ちなみにW650で34、GSX-R1000で39、DUCATIで43Nm)
昨夜はここで終了
で、今日
まずはブーツバンドのかしめ
おりゃ!
お!うまくできた♪
で
カウルをつけて…完成
あとはお片付け…これが時間掛かるのよ
後は乗って最終チェックなんだけど
明日は…朝から雨?予測しづらい天候のようで
もう…このまま渡そうかなヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
というわけで、フォークオイル交換はこれにて終了!
では!